中国最大のEC商戦が繰り広げられる「独身の日」まであとわずか。昨年はEC上位2社で6兆円を売り上げた11月11日に、今年も注目!(やまとごころ 2019年10月15日)https://www.yamatogokoro.jp/column/kaisetsu/34942/?utm_source=newsletter&utm_medium=email&utm_campaign=20191021

中国の「独身の日」11月11日まであと二十日ほど。中国最大手のECサイト、アリババが運営する「天猫(Tmall)」と、第2位の「京東(シンドン、JD.com)」が、シェアの8割を占め、独身の日の2社の売り上げが6兆円という。天猫に出店した18万ブランドのうち、1日の取引額が1億元(約17億円)を達成したのは237ブランド。日本企業では、ユニクロ、パナソニック、資生堂などが挙げられるという。この越境ECにおいても、健康食品、粉ミルク、フェイスマスク、紙おむつ、乳液、洗顔料と、美容や健康、乳幼児用品が上位を占めるようだ。

【ポイント】中国では、11月11日を「独身の日」と呼び、毎年一斉にセールが行われる。中でもアリババは一大商戦日に昇華させ、前日に世界的な有名人を招いた「天猫双11狂歓夜」という盛大な音楽イベントを開催している。昨年は、1日で6兆円を売り上げている。

独身の日とは、中国で「光棍節(こうこんせつ)」と呼ばれ、11月11日にお祝いをすることを指す。独身者を連想させる「1」が4つ並ぶことから、1993年に南京大学の学生たちがこの日を独身者の記念日としたことが始まりだったが、2009年にアリババが大規模なセールを始めたことから、今では中国最大のEC商戦の日となっている。この日の販促イベントを「双十一」「双11」や「W11(ダブルイレブン)」などと表記している。

当初、アリババを筆頭とした大手ECサイトが販促イベントを行う日だったが、現在は百貨店やスーパーでもセールが行われるようになり、年々その規模は拡大している。アリババが運営する中国最大手のECサイトの天猫(Tmall)と、第2位の京東(シンドン、JD.com)が、シェアの8割を占める。2018年における独身の日の取引額は、天猫が前年比27%増で2135億元(約3兆6200億円、1元17円換算)で過去最高額に達した。開始からわずか2分5秒で100億元(約1700億円)を突破したことが話題となり、最終実績はセールを開始した10年前と比べるとおよそ4000倍以上の数字となっている。二番手の京東の総取引額は1598億元(約2兆7100億円)で、こちらも前年比25%増と大きく成長している。ちなみに、日本国内における楽天の2018年のEC流通総額は約3兆4000億円。アリババの独身の日の取引額(約3兆6200億円)が楽天の1年間の数字に匹敵する。 

昨年の独身の日に、天猫に出店した18万ブランドのうち、1日の取引額が1億元(約17億円)を達成したのは、ダイソン(Dyson)、エスティ ローダー(ESTÉE LAUDER)、ロレアル パリ(L’Oreal Paris)、ギャップ(Gap)、ナイキ(NIKE)、アディダス(adidas)など、237ブランドあった。こうしたブランドは「1億元倶楽部」と呼ばれ、そのうち8ブランド(アップル、小米、華為、美的、ハイアール、ナイキ、アディダス、ユニクロ)は、なんと1日で10億元(約170億円)を達成。1億元を達成した日本企業は、ユニクロ、パナソニック、資生堂などで、ユニクロは昨年、開始後35秒で1億元を達成したことや、女性服部門で1位を獲得したことで話題となった。アリババでは、オンラインとオフラインを融合した020戦略「ニューリテール」にも力を入れており、ユニクロはこの(ネットで注文した商品を実店舗で引き取ると割引になる)戦略を先駆けて導入したことが、独身の日の売り上げ拡大につながった。

独身の日は、越境ECサイトに出店する日本企業にとって大きなビジネスチャンスとなる。2018年の独身の日には、1万8000ものブランドが天猫の越境ECサイト「天猫国際」に参加し、国・地域別の流通総額で日本が1位を獲得した。2位アメリカ、3位韓国、4位オーストラリア、5位ドイツの順となっている。輸入ブランドの流通総額ランキングでは、1位から順に、「Swisse(サプリメント)」「Moony」「花王」「Aptamil(粉ミルク)」「Bio Island(子供用サプリメント)」の順となっている。商品カテゴリーでは、1位の健康食品から順に、粉ミルク、フェイスマスク、紙おむつ、エッセンス、ベビー用食品、乳液、洗顔料、メイク落とし、化粧水となり、美容や健康、乳幼児用品が上位を占めている。 

「天猫」や「京東」では、近年、独身の日のキャンペーンを前倒しで行なっているそうです。年々盛り上がりを見せる一方で、定番化されたセールに消費者がむやみに動かなくなったこと、中国のネット人口が頭打ちに近づいている点で、EC市場の成長鈍化が始まっているとされている。とはいえ、中国全土で購買意欲が高まる独身の日は、依然として日本製品をアピールする絶好の機会となり、中国からの観光客を誘客するインバウンド関係者にとっても注目すべき日となっています。今年で11年目を迎える「独身の日」はどんな話題が飛び出すのか、期待が高まる。