4月22日の読売新聞に「命名権ビジネス多様化…競技場座席、入場門など」という記事が掲載されていた。

一時、ネーミングライツは行政改革の旗手のように取り上げられていたた。時を経て、入札不調になるネーミングライツ案件も出てきている。

企業側は、宣伝効果の高いものにそれ相応の対価を支払うので、何でもネーミングすれば効果が出るものにならないのは当然の結果なのだろう。

【記事のポイント】

・ネーミングライツの市場規模は2005年の3倍近くに。一方で買い手がつかなかったり、契約が打ち切られたりするケースもある。

・横浜市は、08年から買い手側が命名したい施設を「逆指名」する方式を導入。「トイレ維持管理業者が公衆トイレに応募するなど、思わぬケースもあった。

・ネーミングライツの成約率は、05~06年頃は80%程度だったが、10年以降は50%前後になっている。

・市場規模は、05年に約19億円だったが、13年には約53億円になっている。

・大阪府泉佐野市が、12年11月に自治体名の命名権の売却先を募集したが、企業からは応募がなかった。

http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20140421-OYO1T50041.html?from=oycont_top_txt