調査レポート「ウェルネスツーリズム2024」を発表、世界における定義から事例、日本のポテンシャルまで(ダウンロード無料) ートラベルボイスREPORT
(トラベルボイス 2024年8月26日)
https://www.travelvoice.jp/20240826-156170

【ホッシーのつぶやき】
予防目的の「ウェルネスツーリズム」に対し、治療目的の「メディカルツーリズム」で、この2つを内包して「ヘルスツーリズム」と国連世界観光機関は整理している。「ウェルネスツーリズム」の世界規模は6000億ドルで、日本は2023年に191億ドル(約2.8兆円)といわれている。
「ウェルネスツーリズム」は、世界の巡礼路やスピリチュアル体験などとも関連があり、日本の文化と親和性も高いようなので今後期待できる分野だといえる。

【 内 容 】
世界的に心身とも健康に過ごしたいという「ウェルネス」への関心がますます高まっている。さらに、旅行と「ウェルネス」を組み合わせた「ウェルネスツーリズム」に取り組む自治体や観光事業者も増えている。一方で、ヘルスツーリズムやウェルビーイング、医療ツーリズムといった表現もあり、その違いや位置付けがわかりにくいのも事実だ。

そこで観光産業ニュース「トラベルボイス」では、ウェルネスツーリズムの定義から、市場規模、最新トレンド、日本のポテンシャルまでを読み解き、レポートを発行した。本レポートのPDF版は無料でダウンロードできる(メルマガ読者登録は必要)。このレポートに掲載している内容の一部を、抜粋で下記に紹介する。

医療ツーリズム/ヘルスツーリズムとの違いは?
古代から世界中で医療や予防を目的として存在してきた旅や移動。近年、インドでのヨガやアユールヴェーダ、タイでの美容整形、歯科治療などが話題になったことも記憶に新しい。ウェルネスツーリズムの定義はさまざまな国際団体によって多様に表現されており、たとえばUNツーリズム(国連世界観光機関)は、治療が目的の「メディカルツーリズム」に対し、ウェルネスツーリズムは医療行為がメインではない予防が目的で、この2つを内包するのが「ヘルスツーリズム」だと整理している。

では、なぜ今、ウェルネスツーリズムがこれほど注目されているのか。コロナ禍を経て健康を意識したライフスタイルが一般にも浸透するとともに、旅行も睡眠、アクティビティ、食事、コミュニティ体験などのウェルネス要素を組み込んだ選択肢が求められる時代にシフト。特に日本市場はもともと湯治や禅の文化などウェルネスの要素が多かったことも拡大を後押ししている。

2023年の日本の市場規模は1.4兆円
実際、ウェルネスツーリズムのポテンシャルは高く、世界で6000億ドル、2030年には2兆ドルを超えるという試算もある。また、グローバルウェルネスインスティテュート(GWI)は、日本のウェルネス経済は2023年に3030億ドル(約45兆円)に達して世界3位、このうちウェルネスツーリズムは191億ドル(約2.8兆円)で、2022年には国内旅行とインバウンドで3450万件のウェルネス旅行が実施されたとの調査結果を発表している。

最新トレンドはどうか。グローバルウェルネスサミットは2020年に日本の長寿、美容、森林浴などを紹介しているほか、旅行分野では世界各地で巡礼路の新設や活性化が進んでスピリチュアルな旅が新しい世代を魅了していること、テクノロジーとAIを活用した没入型アート体験で心身の健康促進が図られる取り組みなどに注目が集まっていると言及している。また、世界で旅行目的になるリトリートやスパもウェルネスツーリズムの代表例で、日本の温泉をはじめ、フィンランドのサウナなどが挙げられる。

観光政策、地域振興の切り札としての期待
日本でもインバウンドの中でも消費額の高いウェルネスをテーマに観光政策、地域振興を進める自治体やDMOが増えている。たとえば、沖縄県観光科学センターは、2022年に沖縄型産業中核人材育成事業でウェルネスツーリズムコーディネーターの育成プログラムを実施。函館国際観光コンベンション協会は2024年から、函館西部のウェルネスツーリズム商品を本格販売している。

世界から見た日本では、温泉はもとより、感謝して食べる文化、禅の哲学など、伝統的生活様式が日本古来のウェルネスと認識されることが多い。坐禅や写経などの修行体験、精進料理、宿坊滞在、滝行などもウェルネスなコンテンツとして期待できそうだ。

着実に拡大しつつあるウェルネスツーリズム。ウェルネスの範囲が拡大し、個人の健康から公衆衛生、さらには国を超え、あらゆる生物も含んだ「ワンヘルス」を包括して地球の健康を考える「プラネタリーヘルスツーリズム」という概念も提唱されてきている。ただし、高額所得者であるがゆえでの要求基準の高さへの対応、ニーズに対応できるアドバイザーの育成など課題も少なくない。自然環境、従業員や地域社会への接し方に問題はないか、誰とビジネスをしているかにも留意しながら推進していきたい。